5月28日木曜日 お気に召すまま 10
この話の登場人物に
同名の人が二組あるのがナゾナゾです。
オリヴァー兄さんと
オリヴァー・マーテクスト先生
森の哲学者
ジェイクイズと
サー・ローランド・ド・ボイスの息子
ジェイクイズ
オリヴァー・マーテクスト先生と
ボイスの息子ジェイクイズは、
ちょっとしか登場しません
絶対ギャグなんですが、
私はまだ解明出来ていません。
みなさま、おからだ、お大事に!
同名の人が二組あるのがナゾナゾです。
オリヴァー兄さんと
オリヴァー・マーテクスト先生
森の哲学者
ジェイクイズと
サー・ローランド・ド・ボイスの息子
ジェイクイズ
オリヴァー・マーテクスト先生と
ボイスの息子ジェイクイズは、
ちょっとしか登場しません
絶対ギャグなんですが、
私はまだ解明出来ていません。
みなさま、おからだ、お大事に!
5月20日水曜日 お気に召すまま 9
アダムじいさん
シェイクスピアがたぶん演じたでしょうと
いろんな参考書に書かれてます
アダムじいさんは、1幕1場から
オーランドー君の不平不満を聞いて、
お兄さんの陰謀から、彼を救って、
楽園の森に同伴して、
そこから、出番とセリフがなくなります。
「導く人」の役割だと思います。
アダムという名は、
元ネタのまんまなんですが
きっと聖書のパロディの
アダムだろうと思います。
ヘビのいるところから
楽園に誘導してくれるのが
アダムじいさんです。
みなさま、おからだ、お大事に!
シェイクスピアがたぶん演じたでしょうと
いろんな参考書に書かれてます
アダムじいさんは、1幕1場から
オーランドー君の不平不満を聞いて、
お兄さんの陰謀から、彼を救って、
楽園の森に同伴して、
そこから、出番とセリフがなくなります。
「導く人」の役割だと思います。
アダムという名は、
元ネタのまんまなんですが
きっと聖書のパロディの
アダムだろうと思います。
ヘビのいるところから
楽園に誘導してくれるのが
アダムじいさんです。
みなさま、おからだ、お大事に!
5月16日土曜日 お気に召すまま 8
あらすじから紹介しようと思ったのですが、
元ネタの内容と同じですので、
いまは省略して、
シェイクスピアが、作ったに決まってるところをご紹介しますね。
TOUCHSTONE
タッチストーン
シェイクスピア劇ではお笑い担当は
「道化」、という役名しかない場合が多いですが
「十二夜」の「フェステ」と同じく珍しい
名前のある道化です。
日本語で、「試金石」です。意味は、
「試金石」
?金、銀などの貴金属やそれらを含む合金を磨って、その面に現れた条痕の色と既知のものとを比較して、その貴金属の品位を判定するのに用いる石。珪石の一種で黒くて硬い。日本では昔、那智黒を用いた。かねつけいし。
?価値・力量などを判定する材料となる物事。「今度の政策は新政府の試金石となろう」
(by 広辞苑)
ロザリンドとシーリアは、
(1幕3場)
追放ではなく自由の旅に行こう
というときに、
「この道化を連れて行きましょう
面白いから。」と言い
哲学者ジェイクイズは、
(2幕7場)
森で出会ってから、
「私はあの阿呆になりたいのです。」
と、公爵に宣言して、
やたら興味を持って
ファンみたいにつけ回します。
(3幕3場)
道化師が彼女を口説いてるときにも
哲学者がストーカーしてます。
道化師とは、最下層なわけですが、
やがてすべての登場人物に尊敬される
セリフを吐きまくり
考えオチを連発する道化師です。
みなさま、おからだ、お大事に!
元ネタの内容と同じですので、
いまは省略して、
シェイクスピアが、作ったに決まってるところをご紹介しますね。
TOUCHSTONE
タッチストーン
シェイクスピア劇ではお笑い担当は
「道化」、という役名しかない場合が多いですが
「十二夜」の「フェステ」と同じく珍しい
名前のある道化です。
日本語で、「試金石」です。意味は、
「試金石」
?金、銀などの貴金属やそれらを含む合金を磨って、その面に現れた条痕の色と既知のものとを比較して、その貴金属の品位を判定するのに用いる石。珪石の一種で黒くて硬い。日本では昔、那智黒を用いた。かねつけいし。
?価値・力量などを判定する材料となる物事。「今度の政策は新政府の試金石となろう」
(by 広辞苑)
ロザリンドとシーリアは、
(1幕3場)
追放ではなく自由の旅に行こう
というときに、
「この道化を連れて行きましょう
面白いから。」と言い
哲学者ジェイクイズは、
(2幕7場)
森で出会ってから、
「私はあの阿呆になりたいのです。」
と、公爵に宣言して、
やたら興味を持って
ファンみたいにつけ回します。
(3幕3場)
道化師が彼女を口説いてるときにも
哲学者がストーカーしてます。
道化師とは、最下層なわけですが、
やがてすべての登場人物に尊敬される
セリフを吐きまくり
考えオチを連発する道化師です。
みなさま、おからだ、お大事に!
5月14日木曜日 お気に召すまま 7
福田恆存訳 新潮社 昭和56年7月発行
私の手元にあるのは、昭和63年15刷め
の、巻末解説に、作者不詳の
「ギャミリンの物語」
の、概要があります。
チョーサーが保存していた資料の中に
あった原稿、とのことです。
女子は登場せず、
兄弟の争いは、
長男が父の遺言を無視して
土地の分け方に不公平が生じ
抵抗する末の弟を虐待し、
アダムが助けて森に逃亡、
とのことです。
ほぼ、
おんなじです。
トマス・ロッジが、これを超訳して
シェイクスピアが、これをさらに
超訳して、劇がいま、生きてます。
どっちも、ぜひ、読みたいですねえ
どこかの図書館にはあるでしょう
みなさま、おからだお大事に!
私の手元にあるのは、昭和63年15刷め
の、巻末解説に、作者不詳の
「ギャミリンの物語」
の、概要があります。
チョーサーが保存していた資料の中に
あった原稿、とのことです。
女子は登場せず、
兄弟の争いは、
長男が父の遺言を無視して
土地の分け方に不公平が生じ
抵抗する末の弟を虐待し、
アダムが助けて森に逃亡、
とのことです。
ほぼ、
おんなじです。
トマス・ロッジが、これを超訳して
シェイクスピアが、これをさらに
超訳して、劇がいま、生きてます。
どっちも、ぜひ、読みたいですねえ
どこかの図書館にはあるでしょう
みなさま、おからだお大事に!
5月13日水曜日 お気に召すまま 6
チャリ様、コメントありがとうございます
あらすじから書こうかなと考えていたのですが、
まずは
白水Uブックス「お気に召すまま」巻末
前川正子先生の解説
178〜180ページ
部分を引用
してみますね。↓以下です。
材源は、トマス・ロッジの
「ロザリンド、ユーフューイーズの黄金遺文」
ロッジがカナリア諸島の船旅のときに書いた散文の牧歌的ロマンス、1590年出版
遺産相続で兄弟が争う話は、ロッジが
14世紀の作者不詳の長詩
「ギャミリンの物語」を参考にした。
3人兄弟の長兄サラディンは、父の遺言にもかかわらず、財産を独占しようと弟たちを不当に扱う。
末弟のロザダーは国王の催したレスリングの試合に出場するが、この国王は善良な前王を追放して王位を手に入れた。
レスラーを買収した兄の期待に反し、ロザダーは、前王の娘ロザリンドの美しさと倒された若者たちへの同情にかられて、試合に勝ち、ロザリンドの首飾りを送られる。
帰宅した彼は兄に閉め出しをくわされるが、
戸を蹴破って入り、友人を歓待する。
老僕アダムの仲介でいったんは仲直りするものの、柱に縛られ、食事ももらえぬロザダーは、アダムと共に森へ逃れる。
一方、ロザリンドと彼女を弁護した国王の娘アリンダも追放を申し渡され、お小姓とその女主人に変装して森へ向かう。
そこでロザダーに出会ったロザリンドは、
お小姓姿に隠れて、恋する相手にさとられることなく、戯れに彼と牧歌的な恋歌を交換しあって楽しむ。
弟の虐待を理由に追放されたサラディンも森に到着し、ライオンに襲われかかるのを弟に救われる。
深く後悔する兄と弟の間には仲直りが成立する。
そして、
山賊に襲われたロザリンドとアリンダをたまたま兄弟が助けたことから、
サラディンとアリンダの間に恋が芽生える。
その間、
女羊飼いが男装のロザリンドに惚れたりするが、サラディンとアリンダの結婚の日、
ロザリンドも正体を明かして幸福を得る。
蜂起した貴族たちに助けられて前王は地位を回復し、悪は滅びて、全てがめでたく終わる。
(以上、白水Uブックス 「お気に召すまま」
小田島雄志訳 巻末解説 前川正子)
あらすじは、ほぼ、おんなじですね!
私のいつも行く図書館にも、
この本はなかったです。
みなさま、おからだお大事に!
あらすじから書こうかなと考えていたのですが、
まずは
白水Uブックス「お気に召すまま」巻末
前川正子先生の解説
178〜180ページ
部分を引用
してみますね。↓以下です。
材源は、トマス・ロッジの
「ロザリンド、ユーフューイーズの黄金遺文」
ロッジがカナリア諸島の船旅のときに書いた散文の牧歌的ロマンス、1590年出版
遺産相続で兄弟が争う話は、ロッジが
14世紀の作者不詳の長詩
「ギャミリンの物語」を参考にした。
3人兄弟の長兄サラディンは、父の遺言にもかかわらず、財産を独占しようと弟たちを不当に扱う。
末弟のロザダーは国王の催したレスリングの試合に出場するが、この国王は善良な前王を追放して王位を手に入れた。
レスラーを買収した兄の期待に反し、ロザダーは、前王の娘ロザリンドの美しさと倒された若者たちへの同情にかられて、試合に勝ち、ロザリンドの首飾りを送られる。
帰宅した彼は兄に閉め出しをくわされるが、
戸を蹴破って入り、友人を歓待する。
老僕アダムの仲介でいったんは仲直りするものの、柱に縛られ、食事ももらえぬロザダーは、アダムと共に森へ逃れる。
一方、ロザリンドと彼女を弁護した国王の娘アリンダも追放を申し渡され、お小姓とその女主人に変装して森へ向かう。
そこでロザダーに出会ったロザリンドは、
お小姓姿に隠れて、恋する相手にさとられることなく、戯れに彼と牧歌的な恋歌を交換しあって楽しむ。
弟の虐待を理由に追放されたサラディンも森に到着し、ライオンに襲われかかるのを弟に救われる。
深く後悔する兄と弟の間には仲直りが成立する。
そして、
山賊に襲われたロザリンドとアリンダをたまたま兄弟が助けたことから、
サラディンとアリンダの間に恋が芽生える。
その間、
女羊飼いが男装のロザリンドに惚れたりするが、サラディンとアリンダの結婚の日、
ロザリンドも正体を明かして幸福を得る。
蜂起した貴族たちに助けられて前王は地位を回復し、悪は滅びて、全てがめでたく終わる。
(以上、白水Uブックス 「お気に召すまま」
小田島雄志訳 巻末解説 前川正子)
あらすじは、ほぼ、おんなじですね!
私のいつも行く図書館にも、
この本はなかったです。
みなさま、おからだお大事に!
5月10日日曜日 お気に召すまま 5
シェイクスピア劇は、かなりの作品が、
その当時のヒット作品をパロディにしています。このお話も、あらすじは、トマス・ロッジという作家作品と全く同じらしいです。
(まだ、原作見つからないので、白水Uブックス前川正子解説より)
原作もそうとうヘンな話ですが、
この劇の最高ヘンでおもしろいところは、
シェイクスピアの
「全登場人物、アーデンの森の中で
どこでも討論会ギャグ」
みたいなセリフのやりとりです。
この森にいる主要メンバーは、
ほぼ、世捨て人と、その支持者、逃亡者
です。
この森では、全員がいろいろなテーマで
自分の好きな理屈を語ります。
ロザリンドとオーランドーの
ヘンなラブシーンですら、
ロザリンドの理論整然とした
口説き方の理屈ダメ出し三昧が
行われます。
各自好きなように自論のセリフを
語っています。
と、いったヘンな劇なので、
「お気に召すまま、お好きなように」
ごらんください、というお話です。
みなさま、おからだ、お大事に!
その当時のヒット作品をパロディにしています。このお話も、あらすじは、トマス・ロッジという作家作品と全く同じらしいです。
(まだ、原作見つからないので、白水Uブックス前川正子解説より)
原作もそうとうヘンな話ですが、
この劇の最高ヘンでおもしろいところは、
シェイクスピアの
「全登場人物、アーデンの森の中で
どこでも討論会ギャグ」
みたいなセリフのやりとりです。
この森にいる主要メンバーは、
ほぼ、世捨て人と、その支持者、逃亡者
です。
この森では、全員がいろいろなテーマで
自分の好きな理屈を語ります。
ロザリンドとオーランドーの
ヘンなラブシーンですら、
ロザリンドの理論整然とした
口説き方の理屈ダメ出し三昧が
行われます。
各自好きなように自論のセリフを
語っています。
と、いったヘンな劇なので、
「お気に召すまま、お好きなように」
ごらんください、というお話です。
みなさま、おからだ、お大事に!
5月7日木曜日 アテネのタイモン料理集1
「お気に召すまま」途中ですが、
休憩コーナーです。
いまは、春の野菜、 たくさん手に入ります。
春の野菜は、大根、キャベツ、山菜など
いろいろ、おいしいです。
ブロッコリーの茎を捨てないで、
外の皮をむいて、小さく切って、
茹でますと、そのまんまでも、
いろいろなお料理に入れちゃうのでも、
油炒めでも、おいしいです。
春のキャベツは、とくにおいしいです。
安いときに買って、ちぎって、
ニンニクバターやゴマ油で
炒めます。あと、お醤油を
好きな分量で、出来上がりです。
生でちぎって、パンにハムとマヨネーズ
だけでも、いまのキャベツはおいしいです。
新しょうがが、出てるので、
スライスして簡単酢に漬けると
そのまま食べても、お豆腐などの
薬味にしても、便利です。
らっきょうは、泥を洗って
一個ずつ根と茎を切って、
なかなかたいへんですが、
自分の好きな味で、
漬けることができます。
大根の葉っぱは、茹でて
細かく切って塩漬けして
他の漬け物に混ぜるか
またはお味噌汁に入れちゃう。
みなさま、おからだお大事に!
休憩コーナーです。
いまは、春の野菜、 たくさん手に入ります。
春の野菜は、大根、キャベツ、山菜など
いろいろ、おいしいです。
ブロッコリーの茎を捨てないで、
外の皮をむいて、小さく切って、
茹でますと、そのまんまでも、
いろいろなお料理に入れちゃうのでも、
油炒めでも、おいしいです。
春のキャベツは、とくにおいしいです。
安いときに買って、ちぎって、
ニンニクバターやゴマ油で
炒めます。あと、お醤油を
好きな分量で、出来上がりです。
生でちぎって、パンにハムとマヨネーズ
だけでも、いまのキャベツはおいしいです。
新しょうがが、出てるので、
スライスして簡単酢に漬けると
そのまま食べても、お豆腐などの
薬味にしても、便利です。
らっきょうは、泥を洗って
一個ずつ根と茎を切って、
なかなかたいへんですが、
自分の好きな味で、
漬けることができます。
大根の葉っぱは、茹でて
細かく切って塩漬けして
他の漬け物に混ぜるか
またはお味噌汁に入れちゃう。
みなさま、おからだお大事に!
5月5日火曜日 お気に召すまま4
ミカエルさま、コメントありがとうございます
なんかそれはそれで楽しいものでもありますね。
シェイクスピアの劇は
その時代のヒット作品を
ぜんぜん違うふうにして
お客さんに見せる形を
作っています。
いまどきでいう、
パロディという形です。
元のものがたりに、
ジェイクイズ、タッチストーン、
ル・ボーさん、ウィリアム君、オードリーさん
を加えています。
(白水Uブックス 「お気に召すまま」
解説 前川正子 より引用)
これらは、それぞれの、
コントコーナーになっております。
いまの、テレビの
バラエティという形が、
整っています。
みなさま、おからだお大事に!
なんかそれはそれで楽しいものでもありますね。
シェイクスピアの劇は
その時代のヒット作品を
ぜんぜん違うふうにして
お客さんに見せる形を
作っています。
いまどきでいう、
パロディという形です。
元のものがたりに、
ジェイクイズ、タッチストーン、
ル・ボーさん、ウィリアム君、オードリーさん
を加えています。
(白水Uブックス 「お気に召すまま」
解説 前川正子 より引用)
これらは、それぞれの、
コントコーナーになっております。
いまの、テレビの
バラエティという形が、
整っています。
みなさま、おからだお大事に!
5月4日月曜日 お気に召すまま 3
つづきです。
「お気に召すまま」をやるたびに
ずっと、この詩を歌ってきまして、
最近になって、この詩をもう一度
活字で見たいものだと思いました
ですが、あの分厚い本の
タイトルも出版社もわからず
中学1年のときの記憶はそのページと
木下順二訳だけですので
ヤフオクに出ていた
講談社 木下順二訳ハードカバー
全8冊の中にこの劇のタイトルがあったので、
もう大人だからぜんぶ買ってしまおうと
初めてヤフオク落札というのをやりました。
ヤフオクわからないからたいへんでしたが、
3日もすると、落札ができました。
地方の古本屋さんの商品で、
すぐに届けてくれました。
5巻に「ハムレット」と「お気に召すまま」
が収録してありまして、
待ってましたと
すぐに2幕5場の歌を見ますと、
違う言葉です。意味はおんなじです。
「緑なす森の木陰に
みんなして寝っころがって
歌おうよ愉快な歌〜
おいでみんな、みんなここへおいで〜」
(講談社1988年 木下順二訳)
どうやら木下順二先生は、
何回も改訳していらっしゃるのです。
あのときのあの詩は、
このときは改訳されて収録されて
いたようです。
こっちの方が、小中学生にも
わかりやすくてよいのかなあ
とも思いますが、
自分が最初に見た言葉の方を
親鳥を追う子供のように
懐かしく思います。
みなさま、おからだ、お大事に!
「お気に召すまま」をやるたびに
ずっと、この詩を歌ってきまして、
最近になって、この詩をもう一度
活字で見たいものだと思いました
ですが、あの分厚い本の
タイトルも出版社もわからず
中学1年のときの記憶はそのページと
木下順二訳だけですので
ヤフオクに出ていた
講談社 木下順二訳ハードカバー
全8冊の中にこの劇のタイトルがあったので、
もう大人だからぜんぶ買ってしまおうと
初めてヤフオク落札というのをやりました。
ヤフオクわからないからたいへんでしたが、
3日もすると、落札ができました。
地方の古本屋さんの商品で、
すぐに届けてくれました。
5巻に「ハムレット」と「お気に召すまま」
が収録してありまして、
待ってましたと
すぐに2幕5場の歌を見ますと、
違う言葉です。意味はおんなじです。
「緑なす森の木陰に
みんなして寝っころがって
歌おうよ愉快な歌〜
おいでみんな、みんなここへおいで〜」
(講談社1988年 木下順二訳)
どうやら木下順二先生は、
何回も改訳していらっしゃるのです。
あのときのあの詩は、
このときは改訳されて収録されて
いたようです。
こっちの方が、小中学生にも
わかりやすくてよいのかなあ
とも思いますが、
自分が最初に見た言葉の方を
親鳥を追う子供のように
懐かしく思います。
みなさま、おからだ、お大事に!
5月2日土曜日 お気に召すまま 2
ミカエルさま、コメントありがとうございます
ウラバージョン、おもしろそうですね
これはすぐには出来なさそうなんですが
楽屋裏話というのを
いくつかしてみようと思います。
楽屋裏も1人だから、個人のお話です。
「みどりの森の下陰に
私といっしょに横たわり
のどかな鳥のさえずりに
楽しい調べを歌いたいものよ
ここに来たれ、来たれよ
いざ、ここに!
ここにはもう、敵などいない
ただ、冬に風がすさぶだけ」
これは、私が中学1年のときに
図書館の児童書コーナーで借りた
世界のいろいろな詩が載っている
分厚い本の中にあった詩の1つです。
なぜかとても好きだったので、
暗記してずっと覚えていました。
外国の詩で、木下順二訳
とだけ覚えていましたが、
中1のときのことですから
いま思えば、宿題でもないのに
完全に暗記したからには
音読してたのだろうか?
このことは、しばらく忘れていました。
何年もたって、Lonely Shakespeare Dramaで、「超訳 お気に召すまま」の初演のときに、
2幕5場のアミアンズの歌(小田島雄志訳)に既視感(なんか知ってる感)があって、やがて、
あの木下順二訳の歌とおんなじだ。
と、気づきました。
何しろシェイクスピア知らない子供のときですから、「シェイクスピア作」というところはスルーして、「夕鶴」で名前を知っていた、
「木下順二訳」だけ覚えていたわけです。
つまり、人生で一番最初に覚えた
シェイクスピアの日本語訳の言葉が、
アミアンズの歌です。
(2番)
「いやしい野心を捨て去って
陽を浴びて生きみずからの
食べものさがして得たものに
心満ちたり喜ぶものよ
ここに来たれ、来たれよ
いざ、ここに!
ここにはもう、敵などいない
ただ、冬に風がすさぶだけ」
そういうわけで、超訳で
この部分は、そのときに覚えた
木下順二訳が
参考になっております。
このつづきはまた!
みなさま、おからだお大事に!
ウラバージョン、おもしろそうですね
これはすぐには出来なさそうなんですが
楽屋裏話というのを
いくつかしてみようと思います。
楽屋裏も1人だから、個人のお話です。
「みどりの森の下陰に
私といっしょに横たわり
のどかな鳥のさえずりに
楽しい調べを歌いたいものよ
ここに来たれ、来たれよ
いざ、ここに!
ここにはもう、敵などいない
ただ、冬に風がすさぶだけ」
これは、私が中学1年のときに
図書館の児童書コーナーで借りた
世界のいろいろな詩が載っている
分厚い本の中にあった詩の1つです。
なぜかとても好きだったので、
暗記してずっと覚えていました。
外国の詩で、木下順二訳
とだけ覚えていましたが、
中1のときのことですから
いま思えば、宿題でもないのに
完全に暗記したからには
音読してたのだろうか?
このことは、しばらく忘れていました。
何年もたって、Lonely Shakespeare Dramaで、「超訳 お気に召すまま」の初演のときに、
2幕5場のアミアンズの歌(小田島雄志訳)に既視感(なんか知ってる感)があって、やがて、
あの木下順二訳の歌とおんなじだ。
と、気づきました。
何しろシェイクスピア知らない子供のときですから、「シェイクスピア作」というところはスルーして、「夕鶴」で名前を知っていた、
「木下順二訳」だけ覚えていたわけです。
つまり、人生で一番最初に覚えた
シェイクスピアの日本語訳の言葉が、
アミアンズの歌です。
(2番)
「いやしい野心を捨て去って
陽を浴びて生きみずからの
食べものさがして得たものに
心満ちたり喜ぶものよ
ここに来たれ、来たれよ
いざ、ここに!
ここにはもう、敵などいない
ただ、冬に風がすさぶだけ」
そういうわけで、超訳で
この部分は、そのときに覚えた
木下順二訳が
参考になっております。
このつづきはまた!
みなさま、おからだお大事に!