12月20日火曜日
チャリさま どうもありがとうございます!
ところで最近の自分の間抜けさ加減がすさまじいので忘れないうちに書いておきますね。
長いのでお暇なときにだけ読んでくださいね。
写真家のエレンさんに「筒森への道」を教わりながら同行してもらって向かったときに走行中、上着の左腕ポケットのファスナーがあいているのに気づき、
「ここには免許証が入れてあるけどまさか落ちてたりはしないよな、そんなわかりやすいバカなことは起こらないよな」、
「まさかまさか、絶対ないと思うよ」」と、自問自答しながら、あんまり心配なんでちょっと止まって確認したら、
免許証なくしてました。
そうして鮫洲に行って再発行してもらって「もうこれからはなくさないようにしよう」
と誓った舌の根も乾かないうちに
大倉山記念館で「リチャード三世」公演に向かう途中の東急東横線乗車中に
「扇子忘れた」と気づき、(これは12月17日本番のお客様にはお話しましたが)
「11時からの通しリハーサルをやらないことにしてうちに取りに戻ろうか、またはどこかで扇子を調達しようか」
二者択一どころか
「扇子はともかく別の扇子を★★★という音響係にしていたりするのでそっちはどうしようか割り箸を束ねて同じものが作れるだろうかいやそれは無理だ」
と、自問自答しながら、はたと気づき、「中華街には季節を問わず扇子が売っているはずだ!」
と、大倉山で降りずに横浜中華街に行って扇子を調達してから大倉山記念館で11時から無事にリハーサルをやる方法にして、
9時半に中華街に到着しました。
中華街は全部シャッターが閉まっていました。10時オープンなんですね。
「ああこれではリハーサルは間に合わない」と思い、
しかたがないからコンビニで割り箸を買ったんだけど、再び駅に行くまでに、屋台がオープンしはじめて、中華街仕様のゴージャスな扇子が無事に手に入りました。
もうこれからは忘れ物はないようにしよう!と誓った舌の根も乾かない今日、
筒森への道を覚える練習をしようと出発したら、高速道路で肝心の分かれ道を間違えてしまい、高速道路に慣れていないから出方がわからず、藤沢まで行ってしまいました。
「もうこれからは、地図をわかる人になって、地図がわかってから出発しよう」
と、思いました。
サザエさんよりとっちらかってます。
ところで最近の自分の間抜けさ加減がすさまじいので忘れないうちに書いておきますね。
長いのでお暇なときにだけ読んでくださいね。
写真家のエレンさんに「筒森への道」を教わりながら同行してもらって向かったときに走行中、上着の左腕ポケットのファスナーがあいているのに気づき、
「ここには免許証が入れてあるけどまさか落ちてたりはしないよな、そんなわかりやすいバカなことは起こらないよな」、
「まさかまさか、絶対ないと思うよ」」と、自問自答しながら、あんまり心配なんでちょっと止まって確認したら、
免許証なくしてました。
そうして鮫洲に行って再発行してもらって「もうこれからはなくさないようにしよう」
と誓った舌の根も乾かないうちに
大倉山記念館で「リチャード三世」公演に向かう途中の東急東横線乗車中に
「扇子忘れた」と気づき、(これは12月17日本番のお客様にはお話しましたが)
「11時からの通しリハーサルをやらないことにしてうちに取りに戻ろうか、またはどこかで扇子を調達しようか」
二者択一どころか
「扇子はともかく別の扇子を★★★という音響係にしていたりするのでそっちはどうしようか割り箸を束ねて同じものが作れるだろうかいやそれは無理だ」
と、自問自答しながら、はたと気づき、「中華街には季節を問わず扇子が売っているはずだ!」
と、大倉山で降りずに横浜中華街に行って扇子を調達してから大倉山記念館で11時から無事にリハーサルをやる方法にして、
9時半に中華街に到着しました。
中華街は全部シャッターが閉まっていました。10時オープンなんですね。
「ああこれではリハーサルは間に合わない」と思い、
しかたがないからコンビニで割り箸を買ったんだけど、再び駅に行くまでに、屋台がオープンしはじめて、中華街仕様のゴージャスな扇子が無事に手に入りました。
もうこれからは忘れ物はないようにしよう!と誓った舌の根も乾かない今日、
筒森への道を覚える練習をしようと出発したら、高速道路で肝心の分かれ道を間違えてしまい、高速道路に慣れていないから出方がわからず、藤沢まで行ってしまいました。
「もうこれからは、地図をわかる人になって、地図がわかってから出発しよう」
と、思いました。
サザエさんよりとっちらかってます。
12月18日日曜日
昨日は「リチャード三世」でした。皆様どうもありがとうございました!
このお話は、セリフをしゃべっているだけで悪いエネルギーを全部ひとりで抱えてから放出するようで
以前は本番終了後に即、ぶっ倒れていました。
が、いまは昔より技術があるので、
倒れてもパソコンはできますので、大倉山記念館の舞台装置設定風景です


幕の名前はゴールデンゲートシスターズです。どこでもこの幕を吊るとLonely Shakespear Dramaのステージができます。

この幕は1999年から18年間のおつきあいです

打ち上げで、生麦事件で有名な生麦駅近くの、キリンビール工場につれてってもらいました。字は麦つながりみたいだけど、
ビール工場はまったく関係ないおすすめデートスポットみたいなところです。もうすぐメリークリスマス
このお話は、セリフをしゃべっているだけで悪いエネルギーを全部ひとりで抱えてから放出するようで
以前は本番終了後に即、ぶっ倒れていました。
が、いまは昔より技術があるので、
倒れてもパソコンはできますので、大倉山記念館の舞台装置設定風景です


幕の名前はゴールデンゲートシスターズです。どこでもこの幕を吊るとLonely Shakespear Dramaのステージができます。

この幕は1999年から18年間のおつきあいです

打ち上げで、生麦事件で有名な生麦駅近くの、キリンビール工場につれてってもらいました。字は麦つながりみたいだけど、
ビール工場はまったく関係ないおすすめデートスポットみたいなところです。もうすぐメリークリスマス
12月8日木曜日
「養老渓谷への道」練習日誌です。
今日は千葉県の道を練習しようと思いました。
以前、幕張まで下の道で行けたので、「下の道でそれより先まで行く練習」をしようと思いました。
平井大橋で左折すれば前のように千葉県に行ける、と、平井をめざしたら、錦糸町に出てしまいました。
「14号京葉道路→千葉」の字が見えたので、「京葉道路の練習」に切り替えました。
京葉道路の幕張でおりますと、時刻はまだ午前中だったので、
「2時までは養老渓谷をめざしてみる?練習」にしました。
五井まで行ってしまったり船の会社に行ってしまったり道を間違えながら、大多喜街道に出ることができましたので、
引き返そうか迷いながら街道を行くと「養老渓谷まで17km」の字が見えたので
まだ1時半すぎだから、「2時半までめざしてみる練習」にしていいんじゃないかな、と調子に乗って街道を行きますと、
「横山」というところで私には180°に見える
私には無理無理無理無理!という下りの峠道が出てきました。2時半近いし気が遠くなったのでここから引き返そうか
と悩んだのですが、イエローラインでしたので、そのまま下に降りました。幸い、すぐに下に出れました。
「大多喜城入り口」というところで2時43分だったので、引き返した次第でした。
とりあえず京葉道路は練習できました。
帰りは京葉道路の出口を間違えて、首都高に出てしまい、錦糸町で降りました。
読んでくださってありがとうございました!

今日は千葉県の道を練習しようと思いました。
以前、幕張まで下の道で行けたので、「下の道でそれより先まで行く練習」をしようと思いました。
平井大橋で左折すれば前のように千葉県に行ける、と、平井をめざしたら、錦糸町に出てしまいました。
「14号京葉道路→千葉」の字が見えたので、「京葉道路の練習」に切り替えました。
京葉道路の幕張でおりますと、時刻はまだ午前中だったので、
「2時までは養老渓谷をめざしてみる?練習」にしました。
五井まで行ってしまったり船の会社に行ってしまったり道を間違えながら、大多喜街道に出ることができましたので、
引き返そうか迷いながら街道を行くと「養老渓谷まで17km」の字が見えたので
まだ1時半すぎだから、「2時半までめざしてみる練習」にしていいんじゃないかな、と調子に乗って街道を行きますと、
「横山」というところで私には180°に見える
私には無理無理無理無理!という下りの峠道が出てきました。2時半近いし気が遠くなったのでここから引き返そうか
と悩んだのですが、イエローラインでしたので、そのまま下に降りました。幸い、すぐに下に出れました。
「大多喜城入り口」というところで2時43分だったので、引き返した次第でした。
とりあえず京葉道路は練習できました。
帰りは京葉道路の出口を間違えて、首都高に出てしまい、錦糸町で降りました。
読んでくださってありがとうございました!

12月7日水曜日
長いんです。すごく暇なときだけ読んでください。
オートバイ練習日誌です。
今日は、池袋の書道センターという書道画材店に、オートバイで行こうと思いました。
いつもは、上野の日本画材店、「心正堂」で篆刻の石を買うのですが
書道センターには、石のハンコの印材がバラエティに売っているらしいのです。
池袋は、15年前、南千住から子供乗せた自転車で往復してたので道には明るいのです。
三ノ輪から右に曲がって明治通りをまっすぐです。と、思ったら、車両は右折禁止の交差点でした。
仕方がないからぐるっと遠回りして、西日暮里から明治通りにたどりついて、
明るい道に出て、池袋につきました。
すると、右に曲がると書道センターがある道だ、と思った道が、右折禁止の交差点でした。
しょうがないから目白通りに出てから山手通りを通って、ふたたび池袋西口に行きました。
そうして書道センターの方角を目指すと、なぜだか目白駅に出てしまったので
また戻って池袋東口で駐車場の係員の人に
「書道センターわかります?」と尋ねると「わかんないけど、あっちに交番があるからおまわりさんにきいてみて」
と言われたのでそっちに行くと交番が見つからず、また目白駅に出てしまいました。
仕方がないから、今日は書道センターに行くんじゃなくて、いろんな道を走って、だんだんうちに帰る練習に切り替えました。
目白通りから「飯田橋」方面に行ったら早稲田でした。「市ヶ谷」って書いてあるほうに行って、市ヶ谷についたけど、
だんだんうちから離れていくかもしれない。赤坂とか行っちゃったらどうしよう。と思っていたら
水道橋にでました。ああここなら後楽園のバイオリン教室に通ったところに近い。と、
どうやら明るい道でした。
バクチみたいに狭い道を行くと湯島にでました。バクチみたいに進むと「御徒町」っていう字が見えました。
御徒町ならすごく明るい!と希望をもって進むと、
何度か出演した「上野広小路亭演芸場」前の、おなじみの交差点につきました。
ここはいつも印材を買う、「心正堂」のすぐそばです。
このようにして、正しい心という名のいつものお店で印材を購入できました。
めでたしめでたし。
読んでくださってありがとうございました。
オートバイ練習日誌です。
今日は、池袋の書道センターという書道画材店に、オートバイで行こうと思いました。
いつもは、上野の日本画材店、「心正堂」で篆刻の石を買うのですが
書道センターには、石のハンコの印材がバラエティに売っているらしいのです。
池袋は、15年前、南千住から子供乗せた自転車で往復してたので道には明るいのです。
三ノ輪から右に曲がって明治通りをまっすぐです。と、思ったら、車両は右折禁止の交差点でした。
仕方がないからぐるっと遠回りして、西日暮里から明治通りにたどりついて、
明るい道に出て、池袋につきました。
すると、右に曲がると書道センターがある道だ、と思った道が、右折禁止の交差点でした。
しょうがないから目白通りに出てから山手通りを通って、ふたたび池袋西口に行きました。
そうして書道センターの方角を目指すと、なぜだか目白駅に出てしまったので
また戻って池袋東口で駐車場の係員の人に
「書道センターわかります?」と尋ねると「わかんないけど、あっちに交番があるからおまわりさんにきいてみて」
と言われたのでそっちに行くと交番が見つからず、また目白駅に出てしまいました。
仕方がないから、今日は書道センターに行くんじゃなくて、いろんな道を走って、だんだんうちに帰る練習に切り替えました。
目白通りから「飯田橋」方面に行ったら早稲田でした。「市ヶ谷」って書いてあるほうに行って、市ヶ谷についたけど、
だんだんうちから離れていくかもしれない。赤坂とか行っちゃったらどうしよう。と思っていたら
水道橋にでました。ああここなら後楽園のバイオリン教室に通ったところに近い。と、
どうやら明るい道でした。
バクチみたいに狭い道を行くと湯島にでました。バクチみたいに進むと「御徒町」っていう字が見えました。
御徒町ならすごく明るい!と希望をもって進むと、
何度か出演した「上野広小路亭演芸場」前の、おなじみの交差点につきました。
ここはいつも印材を買う、「心正堂」のすぐそばです。
このようにして、正しい心という名のいつものお店で印材を購入できました。
めでたしめでたし。
読んでくださってありがとうございました。

12月6日火曜日
ホームページに、専修大学の公演報告&広告を作ってみました。
「活動紹介」というバナーもあるんですが、見るのに簡単な「新着情報」のところにしてみました。
これは「沙翁役者日記」なので、シェイクスピアのことばっかり書こうかなっと
思っていたのですが
何しろデジタルとオートバイ練習中なので
時々「デジタル日記」時々「オートバイ練習日記」も書こうかなっと
思います。

国道4号は、パソコン教室に行く道なんですけど、
お仕事の車がたくさん走る時だと、今までとっても怖かったです。
でも、お仕事の車は、安全運転が多いです。
いま一番怖いのは、ウィンカー出さないで、しゅるしゅるしゅるっと
車線を縦横にすり抜けていくオートバイの人です。
私は、「法定速度を守ります」というステッカーの貼ってある
軽トラックの人の後ろを好んで走っていますね~
「活動紹介」というバナーもあるんですが、見るのに簡単な「新着情報」のところにしてみました。
これは「沙翁役者日記」なので、シェイクスピアのことばっかり書こうかなっと
思っていたのですが
何しろデジタルとオートバイ練習中なので
時々「デジタル日記」時々「オートバイ練習日記」も書こうかなっと
思います。

国道4号は、パソコン教室に行く道なんですけど、
お仕事の車がたくさん走る時だと、今までとっても怖かったです。
でも、お仕事の車は、安全運転が多いです。
いま一番怖いのは、ウィンカー出さないで、しゅるしゅるしゅるっと
車線を縦横にすり抜けていくオートバイの人です。
私は、「法定速度を守ります」というステッカーの貼ってある
軽トラックの人の後ろを好んで走っていますね~
| ホーム |